「風呂」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
3行目: 3行目:
  
 
※本項では主に設備としての風呂について解説する。風呂に入る風習・慣習については[[入浴]]および[[沐浴]]を参照。
 
※本項では主に設備としての風呂について解説する。風呂に入る風習・慣習については[[入浴]]および[[沐浴]]を参照。
 +
 +
== 歴史 ==
 +
元々は[[衛生]]上の必要性や、[[宗教]]的[[観念]]から古くから[[水]]のある場所で水浴を行ってきたが、温泉を利用した寒冷を払拭するためや、一層の[[新陳代謝]]や[[老廃物]]の除去や排出をするため、温かい水や[[蒸気]]を利用して、温泉のない場所でも[[温浴]]が行われるようになった。
 +
5000年前のインダス文明のモヘンジョ=ダロや都市の中心に大規模な公衆浴場が完備していた
 +
風呂の起源として現在確認されるものでは[[紀元前4000年]]のころ[[メソポタミア]]で、払い清めの沐浴のための浴室が作られ、[[紀元前2000年]]頃には[[薪]]を使用した温水の浴室が[[神殿]]に作られていた。同時に[[ギリシア文明]]では、現在の[[近代オリンピック|オリンピック]]精神の元となった「健全な精神は健全な肉体に宿られかし」との考えから、[[スポーツ施設]]に付帯して沐浴のための大規模な[[公衆浴場]]としての[[水風呂]]が作られていた。[[紀元前100年]]の[[ローマ帝国]]の時代になると、[[古代ローマの公衆浴場]]として知られる豪華な公衆浴場と、湯を沸かす際の熱を利用した[[ハイポコースト]]という床暖房設備が発達し、[[地中海世界]]では現在の日本でも見られるような、[[社交場]]としての[[男女混浴]]の公衆浴場が楽しまれていた。[[ハドリアヌス|ハドリアヌス帝]]の頃に男女別浴になった<ref>[[テルマエロマエ]]</ref>。
 +
 +
しかし、[[キリスト教]]の浸透にともない裸で同一の場所に集うことが忌避され、廃れていった。<ref>[[テルマエロマエ]]DVD収録オーディオコメンタリー</ref>ローマ帝国の領土を受け継いだヨーロッパの地では、[[13世紀]]頃までは、辺境の地であっても入浴習慣が普及していたが、[[教会 (キリスト教)|教会]]に行くための清めとして、大きめの[[桶|木桶]]に温水を入れて身を簡単にすすぐ[[行水]]の様なものだった。都心においては公衆浴場があり、住民は週に1・2度程度、温水浴や蒸し風呂を楽しんだといわれる。しかし、男女混浴であったため、みだらな行為や[[売春]]につながり、それに{{要出典範囲|キリスト教の観念が加わり廃れていった|date=2014年10月}}。それに拍車をかけるように、[[14世紀]]には[[ペスト]]の流行により、公衆浴場はもちろんのこと入浴自体も「ペスト菌を積極的に体に取り込んでしまう」といった間違った解釈がなされ、風呂といった習慣自体が忌避され、地中海やヨーロッパから風呂文化が縮小していった。
 +
一方、かつてのローマ帝国領の東部に当たる[[中近東]]では入浴文化が受け継がれ、[[ハンマーム]]と呼ばれる公衆浴場が住民の社交場としての役割を担っていた。
 +
[[紀元前2600年]]頃の[[インダス文明]]の[[モヘンジョダロ]]や、ハラッパー等の都市大規模な公衆浴場が完備していた。
 +
古代インド[[十六大国]]の[[マガダ国]]の首都[[王舎城]](現在の[[ビハール州]][[ラージギル]])にあった仏教最初の寺院である[[竹林精舎]]の近くに、温泉がある仏教僧院(Tapodarama)があった。湯治を目的としていたと思われる。現在、跡地にはヒンドゥー寺院が建てられているが、温泉は今も健在である。
 +
 +
ヨーロッパでは医学の進歩に伴い、[[18世紀]]には「入浴が積極的に病原菌を体に取り込む」といった解釈が否定され、むしろ[[健康]]の上で好ましいと見なされるようになった。それに伴い遠隔であった入浴の[[習慣]]が積極的に行われるようになったが、温水に浸かる風呂ではなく[[シャワー]]として温水を浴びる習慣が普及していった。現在の欧米でも浴槽のない風呂場もあり、温水の風呂に浸かるのは月に1・2度程度が一般的となっている。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==

2019年11月30日 (土) 11:14時点における版

風呂(ふろ)とは、温浴のためや、漆器に塗った(うるし)を乾燥させるために、専用の部屋や室(むろ)を蒸気などで満たした設備。また、または温泉や水を沸かしたを満たして人が浸かる浴槽(バスタブ)や浴室湯屋湯殿、熱源からの遠赤外線を利用した(水を使用しない)砂風呂や岩盤風呂などの温浴を指しても使われる。

※本項では主に設備としての風呂について解説する。風呂に入る風習・慣習については入浴および沐浴を参照。

歴史

元々は衛生上の必要性や、宗教観念から古くからのある場所で水浴を行ってきたが、温泉を利用した寒冷を払拭するためや、一層の新陳代謝老廃物の除去や排出をするため、温かい水や蒸気を利用して、温泉のない場所でも温浴が行われるようになった。 5000年前のインダス文明のモヘンジョ=ダロや都市の中心に大規模な公衆浴場が完備していた 風呂の起源として現在確認されるものでは紀元前4000年のころメソポタミアで、払い清めの沐浴のための浴室が作られ、紀元前2000年頃にはを使用した温水の浴室が神殿に作られていた。同時にギリシア文明では、現在のオリンピック精神の元となった「健全な精神は健全な肉体に宿られかし」との考えから、スポーツ施設に付帯して沐浴のための大規模な公衆浴場としての水風呂が作られていた。紀元前100年ローマ帝国の時代になると、古代ローマの公衆浴場として知られる豪華な公衆浴場と、湯を沸かす際の熱を利用したハイポコーストという床暖房設備が発達し、地中海世界では現在の日本でも見られるような、社交場としての男女混浴の公衆浴場が楽しまれていた。ハドリアヌス帝の頃に男女別浴になった[1]

しかし、キリスト教の浸透にともない裸で同一の場所に集うことが忌避され、廃れていった。[2]ローマ帝国の領土を受け継いだヨーロッパの地では、13世紀頃までは、辺境の地であっても入浴習慣が普及していたが、教会に行くための清めとして、大きめの木桶に温水を入れて身を簡単にすすぐ行水の様なものだった。都心においては公衆浴場があり、住民は週に1・2度程度、温水浴や蒸し風呂を楽しんだといわれる。しかし、男女混浴であったため、みだらな行為や売春につながり、それにキリスト教の観念が加わり廃れていった要出典。それに拍車をかけるように、14世紀にはペストの流行により、公衆浴場はもちろんのこと入浴自体も「ペスト菌を積極的に体に取り込んでしまう」といった間違った解釈がなされ、風呂といった習慣自体が忌避され、地中海やヨーロッパから風呂文化が縮小していった。 一方、かつてのローマ帝国領の東部に当たる中近東では入浴文化が受け継がれ、ハンマームと呼ばれる公衆浴場が住民の社交場としての役割を担っていた。 紀元前2600年頃のインダス文明モヘンジョダロや、ハラッパー等の都市大規模な公衆浴場が完備していた。 古代インド十六大国マガダ国の首都王舎城(現在のビハール州ラージギル)にあった仏教最初の寺院である竹林精舎の近くに、温泉がある仏教僧院(Tapodarama)があった。湯治を目的としていたと思われる。現在、跡地にはヒンドゥー寺院が建てられているが、温泉は今も健在である。

ヨーロッパでは医学の進歩に伴い、18世紀には「入浴が積極的に病原菌を体に取り込む」といった解釈が否定され、むしろ健康の上で好ましいと見なされるようになった。それに伴い遠隔であった入浴の習慣が積極的に行われるようになったが、温水に浸かる風呂ではなくシャワーとして温水を浴びる習慣が普及していった。現在の欧米でも浴槽のない風呂場もあり、温水の風呂に浸かるのは月に1・2度程度が一般的となっている。

関連項目

風呂の種類・形態

入浴方法

設備機器としての風呂

日本の入浴に関連する衣服等の習慣

比喩、喩え

起源

脚注

  1. テルマエロマエ
  2. テルマエロマエDVD収録オーディオコメンタリー

参考文献