年齢

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 04:12時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

{{特殊文字}} '''年齢'''(ねんれい)とは、[[出生]]からの経過時間を[[年]]単位で表したものをいう。'''齢'''(よわい)とも呼ばれる。 {| class="toc" ! {{int:toc}} |- | :[[#年齢の表現と表記|1 年齢の表現と表記]] ::[[#年齢の表現|2.1 年齢の表現]] ::[[#年齢の表記|2.2 年齢の表記]] :[[#年齢制限|2 年齢制限]] ::[[#制限のあるものの例|2.1 制限のあるものの例]] :[[#年齢の一覧|3 年齢の一覧]] ::[[#0歳|0]] [[#1歳|1]] [[#2歳|2]] [[#3歳|3]] [[#4歳|4]] [[#5歳|5]] [[#6歳|6]] [[#7歳|7]] [[#8歳|8]] [[#9歳|9]] ::[[#10歳|10]] [[#11歳|11]] [[#12歳|12]] [[#13歳|13]] [[#14歳|14]] [[#15歳|15]] [[#16歳|16]] [[#17歳|17]] [[#18歳|18]] [[#19歳|19]] ::[[#20歳|20]] [[#21歳|21]] [[#22歳|22]] [[#23歳|23]] [[#24歳|24]] [[#25歳|25]] [[#26歳|26]] [[#27歳|27]] [[#28歳|28]] [[#29歳|29]] ::[[#30歳|30]] [[#31歳|31]] [[#32歳|32]] [[#33歳|33]] [[#34歳|34]] [[#35歳|35]] [[#36歳|36]] [[#37歳|37]] [[#38歳|38]] [[#39歳|39]] ::[[#40歳|40]] [[#41歳|41]] [[#42歳|42]] [[#43歳|43]] [[#44歳|44]] [[#45歳|45]] [[#46歳|46]] [[#47歳|47]] [[#48歳|48]] [[#49歳|49]] ::[[#50歳|50]] [[#51歳|51]] [[#52歳|52]] [[#53歳|53]] [[#54歳|54]] [[#55歳|55]] [[#56歳|56]] [[#57歳|57]] [[#58歳|58]] [[#59歳|59]] ::[[#60歳|60]] [[#61歳|61]] [[#62歳|62]] [[#63歳|63]] [[#64歳|64]] [[#65歳|65]] [[#66歳|66]] [[#67歳|67]] [[#68歳|68]] [[#69歳|69]] ::[[#70歳|70]] [[#71歳|71]] [[#72歳|72]] [[#73歳|73]] [[#74歳|74]] [[#75歳|75]] [[#76歳|76]] [[#77歳|77]] [[#78歳|78]] [[#79歳|79]] ::[[#80歳|80]] [[#81歳|81]] [[#82歳|82]] [[#83歳|83]] [[#84歳|84]] [[#85歳|85]] [[#86歳|86]] [[#87歳|87]] [[#88歳|88]] [[#89歳|89]] ::[[#90歳|90]] [[#91歳|91]] [[#92歳|92]] [[#93歳|93]] [[#94歳|94]] [[#95歳|95]] [[#96歳|96]] [[#97歳|97]] [[#98歳|98]] [[#99歳|99]] ::[[#100歳|100]] [[#101歳|101]] [[#102歳|102]] [[#103歳|103]] [[#104歳|104]] [[#105歳|105]] [[#106歳|106]] [[#107歳|107]] [[#108歳|108]] [[#109歳|109]] ::[[#110歳|110]] [[#111歳|111]] [[#112歳|112]] [[#113歳|113]] [[#114歳|114]] [[#115歳|115]] [[#116歳|116]] [[#117歳|117]] [[#118歳|118]] [[#119歳|119]] ::[[#120歳|120]] [[#121歳|121]] [[#122歳|122]] :[[#年齢とその呼称|4 年齢とその呼称]] :[[#脚注|5 脚注]] :[[#参考文献|6 参考文献]] :[[#関連項目|7 関連項目]] |}__NOTOC__ == 年齢の表現と表記 == === 年齢の表現 === 年齢の表現には[[満年齢]]と[[数え年]]がある。 * [[満年齢]](暦年齢) *: 満年齢とは、[[誕生日]]を起点に、生まれてからの年月を1年、2年と数え、(誕生日前日の満了)とともに年をとる表現方法<ref name="kazoekata">{{Cite book |和書 |author=飯倉晴武 |year=2012 |title=日本人の数え方がわかる小事典 |pages=36-42 |publisher=PHP }}</ref>。満年齢の表現方法では端数は何日と付け足して呼ぶ<ref name="kazoekata" />。 *: 日本の法律では正確には誕生日ではなく誕生日前日の満了をもって年をとるとされている<ref name="kazoekata" />([[学齢]]の計算などに影響がある)。詳細は[[年齢計算ニ関スル法律]]を参照。 * [[数え年]] *: 数え年とは、生まれた年を「1歳」とし、元日を迎えるごとに年をとる表現方法<ref name="kazoekata" />。 *: 数え年の場合、12月生まれであれば、生まれた年が1歳となり、年が変わって1月になれば2歳となる<ref name="kazoekata" />。 [[欧米]]諸国では満年齢による表現が一般的である<ref name="kazoekata" />。 古来、日本では広く[[数え年]]での年齢計算が使用されていた。しかし、日本の現代の法制度では、年齢は、[[1902年]](明治35年)施行の「[[年齢計算ニ関スル法律]]」により誕生日から起算し、[[1950年]](昭和25年)施行の「[[年齢のとなえ方に関する法律]]」により[[満年齢]]でとなえることになっている。満年齢による表現が定着したのは[[第二次世界大戦]]終結後である<ref name="kazoekata" />([[宗教]]、[[伝統行事]]、[[葬儀]]([[享年]])、[[占い]]などの分野では数え年が用いられることがある)。このような理由で、過去の文献での年齢表記には注意を要する。 これらとは別に以下のような年齢表現が用いられることもある。 * 満年齢のうち年未満の[[端数処理]]は[[切り捨て]]が一般的だが、[[生命保険]]の分野では、これを[[四捨五入]]した'''保険年齢'''と呼ばれる年齢で[[保険料]]を算出する会社又は商品もある<ref>日系の生命保険会社独特の方法。保険料算出の主要要素である予定[[死亡率]]のうち、年齢別データは年単位となっているため、誕生日を中心にその前後6か月をその年齢の予定死亡率として取り扱っていることによる。ただし、誕生日の半年後で年齢が上がることに一般消費者の反発が多いため、近年はこのような計算方法を採用する商品は減っている。</ref>。 * [[人事]][[労務]]の分野では、新規学卒者に対し、学歴に応じて一定の年齢とみなす'''学卒年齢'''という考え方がある<ref>一般的には、入社年の[[4月1日]]現在で、[[大学]]卒業者を22歳、[[短期大学]]卒業者を20歳、[[高等学校]]卒業者を18歳という具合に、「[[現役]][[入学]]、[[留年]]なし」という前提で設定する。したがって、入学前に何年[[浪人]]しても、あるいは卒業前に何年留年しても、[[同期]]社員は[[学歴]]により年齢給は同じとする。また、年齢給に対し、例えば満27歳までは学卒年齢を適用し、満30歳までの間に実年齢に合わせるなどの方法を採る企業・団体もある。</ref>。 * [[健康診査]]や[[人間ドック]]の分野では、'''年度年齢'''あるいは'''検診(健診)年齢'''と呼ばれる、当該[[会計年度]]の末日([[3月31日]])現在の満年齢が用いられる。<ref>通常、健康診査や人間ドックの受診回数は年1回のため、誕生日の前後で年度が異なる場合の年齢の混同を避けるために年度年齢が用いられている。(例えば、10月15日生まれの者が前年の10月20日と今年の10月10日に受診した場合、満年齢は同じだが健診上は区別しなければならないため。)</ref> * 日本の法令の場合、ほとんどは[[満年齢]]を基準にしているが、法律上の資格の有効期間・更新期間の中には、資格者の[[誕生日]]を基準とするものもある<ref>[[銃砲刀剣類所持等取締法]](第7条の2)、[[外国人登録法]](第11条)及び[[道路交通法]](第92条の2、第101条)の3本</ref>。 なお、以下特に必要があるときは満年齢と数え年を区別する。 === 年齢の表記 === 年齢を数える[[単位]]は'''歳'''(さい)である。「歳」は[[小学校]]で教える[[教育漢字]]ではないため、小学校では代わりに'''[[才]]'''(さい)が用いられる。同様に「年'''齢'''」に代えて「年'''令'''」が用いられる。「歳」という文字の意味は「[[年]]」とほぼ同じ「とし」で、年数を数える単位に「年」、年齢を数える単位に「歳」が専用される以外はしばしば混用される(例:年末=歳末)。 == 年齢制限 == 日本においては、[[2001年]](平成13年)より[[雇用対策法]]第7条において「労働者の募集・採用に当たって年齢にかかわりなく均等に機会を与えるよう努めなければならない」と努力義務が設けられている。 === 制限のあるものの例 === * 国際的な制限 ** 男子[[オリンピックのサッカー競技]]出場資格:[[夏季オリンピック]]開催年の[[1月1日]]時点で23歳以下。 * 日本国内における制限 ** [[公務員]]:国や多数の地方公共団体が受験資格に年齢制限を設けている。 ** プロ[[棋士 (将棋)|将棋棋士]]・[[棋士 (囲碁)|囲碁棋士]]:将棋については[[新進棋士奨励会]]参照。 ** [[ボクシング]]:アマチュアの出場資格は35歳未満。[[日本ボクシングコミッション]]では基本的に37歳でライセンス失効。 ** [[遊園地]]における乗車制限:例えば、[[ジェットコースター]]は4歳もしくは5歳未満は乗車できない(遊園地によって異なる)。<ref>遊園地における年齢制限の例: [http://www.japan-monkeypark.jp/norimono/list.html 遊園地のりもの一覧 | 日本モンキーパーク(愛知県犬山)]</ref> == 年齢の一覧 == {{注意|ここは年表ではありません。ある程度長期普遍性のある事項に限り列挙してください。}} ===0歳=== * 満年齢方式の場合、出生時から翌年に誕生日を迎えるまでの年齢が0歳である。 {{Flag|JPN}} * 男女とも権利や義務の主体となる([[民法 (日本)|民法]]3条の規定により出生時より、[[人の始期]])。 *児童福祉法上の「乳児」。 *主要鉄道・一般バス・船舶で無料となる。 ===1歳=== * かつて使用されていた[[数え年]]方式では、出生時から最初の元日を迎えるまでの年齢が1歳である。 *国際線飛行機の座席を使用しない場合に限り大人の膝上同伴者につき1名ごとに幼児運賃(大人の10%)が適用される上限。 === 2歳 === {{Flag|JPN}} * 国内線飛行機の座席を使用しない場合に限り大人1名の膝上同伴者につき1名が無料となる上限。 *国際線飛行機の小児運賃(大人の75%)適用下限。(LCC別) ===3歳=== {{Flagu|JPN}} * [[日本脳炎]]の予防接種が実施される。 *飛行機の座席使用指導および小児運賃(大人の50%)適用下限。(LCC別) ===5歳=== {{Flagu|JPN}} * [[保育所]]・[[幼稚園]]の最低卒園年齢。 *人口調査上の「乳幼児」上限。道路交通法上の「幼児」上限。 *主要一般鉄道・一般バス・船舶で、幼児運賃制度<ref>概ね、6歳以上(ただし入学後、すなわち切符保持者)の同伴者1人につき幼児2人までが無料となる。ただし幼児単独は小児運賃・料金が適用される。</ref>適用上限(入学前まで適用)。 **幼児が指定席・グリーン席<ref>明示された「自由席グリーン車」を除く</ref>・寝台等を占有する場合には、席数ごとの小児運賃および小児指定席・グリーン・寝台等料金が必要。 ===6歳=== {{Flagu|JPN}} * [[義務教育]]開始([[日本国憲法]][[日本国憲法第26条|第26条]]第2項、[[学校教育法]]第22条)となり[[小学校]]に入学する。[[特別養子縁組]]の原則制限年齢。 * 主要一般鉄道・一般バス・船舶で、小児運賃<ref name=":4">ただしグリーン券、グランクラス券、寝台券、乗車整理券、ライナー券などは大人と同額。</ref>適用下限(ただし入学後)。 *[[格安航空会社|LCC]]以外の航空機は6歳から大人(12歳以上)の同伴者なしで搭乗できるものが多い(ただし、12歳未満はサポートサービスの利用が必要な場合がある)。 *人口調査上、および道路交通法上の「児童」下限。 ===9歳=== * [[イスラーム法]](シャリーア)において女子と[[結婚|婚姻]]上の[[性行為]]が合法になる。[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]が[[アーイシャ・ビント・アブー・バクル|アーイシャ]]に同様の行為をした際の彼女の年齢である<ref>「ハディース 5 イスラーム伝承集成」[[牧野信也]]訳 [[中央公論新社]] 37-38ページ</ref>。 ===10歳=== {{Flagicon|USA}} [[アメリカ合衆国]] * 10歳以上の犯罪者は刑事責任を問えるようになり、顔写真と名前を放送できる。 ===11歳=== {{Flagicon|NZL}} [[ニュージーランド]] * 小学校の最低卒業年齢。 {{Flagicon|JPN}} 日本 *飛行機の小児運賃(大人の50%、国際線は75%)適用上限。(LCC別) *主要一般鉄道・一般バス・船舶で、小児運賃<ref name=":4" />適用上限(小学生まで)。 ===12歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[小学校]]の最低卒業年齢。 * [[中学校]]入学が可能になる。 * 主要一般鉄道・一般バス・船舶で、大人運賃適用下限(小学生を除く)。 **その他の[[公共交通機関]]は12歳から。 *LCCは12歳から大人の同伴者なしで搭乗できるものが多い。 *[[少年法]]における少年院送致下限年齢(正式にはおおむね12歳)。 *[[審判員 (サッカー)#資格|サッカー4級審判員]]の資格を取得できる年齢。 *道路交通法上の「児童」上限。 ===13歳===<!-- 定義が曖昧なので削る。「10代」「年代」あたりへどうぞ。 13歳から19歳までをティーンエイジャーと呼ぶ。英語で13(thirteen)から19(nineteen)までの数を表す数詞は語尾に-teenが付き、その数の年齢の者という意味である。 --> {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[性的同意年齢]]。 *[[触法少年]]の上限年齢(13歳以下は[[刑事未成年]]) ===14歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 *[[責任能力|刑事責任]]を問うことができるようになる([[刑法 (日本)|刑法]]41条)。 * [[小児科]]受診の基本的上限年齢(受診を制限するものではない)。 *人口調査上の「児童」上限。 {{Flagicon|MAD}} [[マダガスカル]] * 女性の結婚が可能になる。 ===15歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[義務教育]]期間が終了。[[中学校]]卒業最低年齢。 * [[高等学校]]入学が可能になる。 *[[児童手当]]支給上限年齢(支給は年度末まで) * [[遺言]]ができるようになる(民法961条)。 * [[映画のレイティングシステム]]によってR-15指定(15歳未満の鑑賞禁止)された映画が視聴できる。 * 古代から中世における[[元服]]の年齢。 * [[労働基準法]]における[[労働]]をすることが出来るようになる<ref>(例外的に15歳未満でも労働できる場合もある。22:00-5:00の[[深夜業]]は18歳まで不可)</ref>。 * [[印鑑登録]]が可能になる。また、印鑑登録が可能になることにより、[[会社]]の[[取締役]]等に就任する事が可能<ref name=":0">ただし[[法律行為]]であるため、[[民法]]上の[[未成年者]]かつ未婚姻([[法律婚]])者は親権者全員や後見人全員の同意が必要。</ref>になる<ref>(例外的に15歳未満でも印鑑登録証明書の提出が必要なく、取締役に就任が可能な場合もある)</ref>。 *人口調査上の「青年」下限。 ===16歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * 女性の結婚が可能になる(民法731条。ただし父母一方の同意が必要 民法第737条)。 - '''[[2022年]][[3月31日]]まで'''<ref name=":5">{{Cite web|title=法務省:民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)について|url=http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00218.html|website=www.moj.go.jp|accessdate=2019-02-06}}</ref> ** 女性が婚姻した場合に限りその女性は法定代理人の同意なく単独で法律行為を行える。(民法第753条によるみなし成人) *[[日本赤十字社]]の200[[ミリリットル|mL]]の[[献血]]が可能になる。 * 以下の免許・資格の取得が可能になる。 **[[原動機付自転車]]、[[普通自動二輪車]]、[[小型自動二輪車]]、[[小型特殊自動車]]の[[日本の運転免許|運転免許]] **[[特殊小型船舶]]、2級[[小型船舶]](総[[トン数]]5トン未満の限定。[[#18歳|18歳]]に達すると自動的に限定解除となる)、2級[[小型船舶]](湖川小出力限定)の操縦免許 ** 自家用の[[グライダー|滑空機]]の操縦免許 *[[日本サッカー協会]]の認定する[[日本サッカー協会指導者ライセンス#各ライセンスの内容|キッズリーダー]]の資格を取得できる。 ===17歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本<!-- このような事例は2000年の出来事当たりに書けばよい(歴史的事項)。ある程度長期普遍性のある事項を列挙すること。 2000年、17歳の少年による少年犯罪が連続発生、した。これに対しマスコミは「キレる17歳」をキーワードに事件を報道し、統計的には17歳の犯罪件数自体は急増したわけではなかったが、この影響で「十七歳」という言葉が新語・流行語大賞にノミネートされた。 --> *[[高等学校]]卒業最低年齢。 *[[日本赤十字社]]の400mLの[[献血]]が可能になる(男子)<ref>(2011年4月より・男性のみ)</ref>。 *14歳から17歳までに犯した犯罪の最高刑は[[懲役|無期懲役]]となる(少年法) *以下の免許・資格の所得が可能になる。 ** 自家用の[[飛行機]]、[[ヘリコプター]]、[[飛行船]]の操縦免許 **[[航空通信士]]、二等[[航空士]]の資格 * 日本で[[警察官]]および[[消防士]]に採用されることが可能になる。 * 日本で飛び入学による[[大学]]への入学が可能な最低年齢。 *[[青少年保護育成条例]]、[[児童福祉法]]、[[淫行条例]]、[[強制性交等罪|監護者性交等罪]]、[[監護者わいせつ罪]]、[[児童ポルノ]]、[[児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律|児童ポルノ禁止法]]の適用上限年齢。 {{Flagicon|MAD}}マダガスカル * 男性の結婚が可能になる。 ===18歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 *'''※[[2022年]][[4月1日]]以降<ref name=":5" />''' **民法上の[[成人|成年]]となる(改正民法4条)。'''詳細は20歳の項を参照。''' **男女の[[結婚|婚姻]]が可能になる<ref>親権者、後見人の同意は不要。民法上の成年年齢と婚姻可能年齢が同一になるので、婚姻の際に親権者や後見人の同意が必要となるケースはなくなる(民737廃止)。また婚姻による成年擬制制度(民753)も廃止。</ref>'''<ref name=":5" />''' *'''[[選挙権]]'''が付与される。 * 男性の[[結婚|婚姻]]が可能になる(民法731条。ただし父母一方の同意が必要 民法第737条)。 - '''[[2022年]][[3月31日]]まで'''<ref name=":5" /> *[[大学]]への入学が可能な最低年齢([[飛び入学]]は除く)。 *[[児童扶養手当]]の支給上限年齢(支給は年度末まで) *[[日本赤十字社]]の[[献血]]における、[[血漿]]、[[血小板]]の下限年齢。 *この年齢以降に犯した犯罪の最高刑が[[死刑]]となる(少年法) *[[労働基準法]]の規定により、22時 - 5時までの労働、法定危険有害業務等の作業が可能となる。 * 以下の免許・資格の取得が可能になる。 **[[普通自動車]]、[[準中型自動車]]、[[大型特殊自動車]]、[[牽引自動車|けん引]]、[[大型自動二輪車]]の[[運転免許]] **[[大型船舶]]、1級小型船舶の免許 **2級[[小型船舶]]操縦免許の総[[トン数]]5トン未満限定が自動的に解除。操縦免許が取得できるのは[[#16歳|16歳]]。 ** 事業用の飛行機、ヘリコプター、飛行船、滑空機の操縦免許 **[[建設機械]]の操作免許・資格 ** ほか各種免許 ***[[潜水士]]、[[ガンマ線透過写真撮影作業主任者]]、[[エックス線作業主任者]]、[[ガス溶接作業主任者]]、[[ボイラー技士]]、[[ボイラー溶接士]]、[[ボイラー整備士]]、[[発破技士]] **ほか各種資格 ***[[火薬類保安責任者]]、[[臭気判定士]]、[[毒物劇物取扱責任者]] ***[[航空運航整備士]]、[[航空機関士]]、一等[[航空士]] ***[[救命艇手]] ***[[日本サッカー協会]]認定[[日本サッカー協会指導者ライセンス#各ライセンスの内容|C級コーチ]]、および[[日本サッカー協会指導者ライセンス#各ライセンスの内容|D級コーチ]] * 技能講習や特別教育の修了証を取得できる{{要説明|date=2019年2月}}。 *[[クレジットカード (日本)|クレジットカード]]の契約が可能になる<ref name=":0" />。 *合法な[[有害役務営業]]、[[特定異性接客営業]](所謂[[JKビジネス]]、[[JKビジネス|JKリフレ]]、[[JKお散歩]]、[[JK撮影会]]など。ただし脱法型風俗営業店舗の場合は摘発を受ける)への就業が可能<ref name=":1">労働契約は、[[法律行為]]として、[[民法]]上の[[未成年者]]かつ未婚姻([[法律婚]])者は親権者全員や後見人全員の同意が必要。</ref>となる。 *[[青少年保護育成条例]]、[[児童福祉法]]による保護規制の対象外となる。 ** R-18指定(18歳未満の鑑賞禁止)された映画を視聴できる。 **[[有害図書]]、[[有害玩具]]、[[有害情報]]へのアクセス、購入等が可能になる。 ** [[古物]]や[[古本]]を[[古物商]]に売る際に保護者等の同意が法令上<ref name=":2">店舗側の拒絶は任意である。特に高校・高専在学中を不可とする場合もある。</ref>不要<ref>(ただし最低限の[[本人確認]]を要する)</ref> ** [[ブルセラ]]買受・売却受託・売却あっせんの解禁<ref name=":2" /><ref name=":1" /> **深夜規制(概ね午後11時から午前4時まで)解除<ref>ただし親権者・後見人全員の了承が必要</ref>。 ***理由なく青少年らだけでの深夜外出が可能になる。 ***[[映画館]]、[[ボウリング場]]、[[ゲームセンター]]、[[カラオケ]]、[[インターネットカフェ]]、[[漫画喫茶]]等へ深夜入店可。 *[[淫行条例]]、[[強制性交等罪|監護者性交等罪]]、[[監護者わいせつ罪]]の客体対象外となる。 *[[児童ポルノ]]、[[児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律|児童ポルノ禁止法]]の客体対象外となる。 *[[風俗営業]]に係る店舗全般<ref>[[キャバレー (接待飲食店)|キャバレー]]・[[料亭]]・[[クラブ (接待飲食店)|クラブ]]・常時低照明度のライブハウス・[[カップル喫茶]]・[[雀荘]]・[[パチンコ]]店など。[[ゲームセンター]]は後述</ref><ref>[[メイド喫茶]]や[[コスプレ系飲食店]]であって風俗営業許可を取得しているものを含む。</ref>へ'''客'''としての入店<ref name=":3">通常の小遣いや仕送りの範囲内に収まる飲食、サービス利用は、親権者等同意は不要(民法5条3項)。ただしその範囲を超えるような高額の飲食、サービス利用や、契約(入会、キープなど)は、[[法律行為]]として、[[民法]]上の[[未成年者]]かつ未婚姻([[法律婚]])者は親権者全員や後見人全員の同意が必要。</ref>(酒の'''提供'''、飲酒は不可)、および従業員として労働する事が可能<ref name=":1" />になる。なお、法律上である<ref name=":2" />。 **ゲームセンターなどの入店時刻制限の解除。 **酒類を提供する飲食店<ref>もっぱら主食を提供する飲食店を除く(一般的に食堂、レストランと呼ばれるもの)</ref>へ午後10時以降でも客として入店可能(酒の提供、飲酒は不可) *[[性風俗関連特殊営業]]サービスの客としての入店<ref name=":3" />(酒の提供、飲酒は不可)、および'''一部で'''<ref>'''業種'''、業界、店舗、地方により異なる。例えば東京のソープランドは20歳未満は就業できない。</ref>従業員として労働する事が可能<ref name=":1" />になる。なお、法律上である<ref name=":2" />。 * ===19歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[少年法]]の適用上限年齢。 * [[スポーツ振興くじ|toto]]の購入が可能になる。 *自衛官限定で[[中型自動車|中型自動車(自衛隊限定]])、[[大型自動車|大型自動車(自衛隊限定)]]の運転免許<ref>2007年法改正。ただし自衛隊用の自動車に限り運転可能(一般の自動車を運転する場合は、一般の中型・大型免許の年齢条件および免許条件を満たしたうえで実技審査に合格が必要)。同じく自衛官限定で、この限定免許に限り、「準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得していた期間2年以上」の制限がなくなる</ref> * 二等[[航空整備士]]の資格を取得できる。 ===20歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * 民法上の[[成人|成年]](現行民法4条)。 - '''[[2022年]][[3月31日]]まで'''<ref name=":5" /><!-- 長いので18歳成年施行後(2022/4/1以降)に18歳に移動すると良いでしょう --> **[[意思能力]]に欠缺がなければ原則として[[親権]]等から離脱する(監護教育権、居住指定権、懲戒権、財産管理権など)。反対効果として、'''自己決定義務が生ずる'''<ref>全ての法律上の義務を本人のみが負い、保護者・後見人は法令の規定がある場合を除き、基本的に本人に対する責任から離脱する。</ref><ref>これらの事項の法源は[[慣習法]]、[[判例法]]または[[条理]]に基づく。</ref>。 ***親権者、後見人の同意なく[[結婚|婚姻]]が可能になる(民法737条)。 **親族・後見人などによる[[扶養義務]]については争いがある(現実問題として、就学費用などを除き、前記の自己決定義務により扶養から離脱するよう促される)<ref>反対解釈として、民法上の未成年者(既婚者を除く)は、親権に服する以上、全面的な[[扶養|生活保持義務]]が、主として親権者や後見人に対し、補佐的に親族などに課せられると言える</ref> **[[成人式]] ** 本人の意思だけで[[契約]]などの[[法律行為]]ができる。[[親権]]等から離脱する反対効果として、[[法定代理人]]の取消権が及ばなくなる(民法5条)。 ***[[消費者金融]]から金銭の借り入れをすることができる。 *[[養子縁組|養親]]となることができる。 - 18歳成年施行後も現行のまま(改正民792) *[[性別の取扱いの変更の審判|性別の取扱の変更の審判]]請求ができる - 18歳成年施行後は18歳以上 *[[国民年金]]への加入義務が生ずる。(就学中など免除制度はある) *少年法適用対象外となり、一般の[[刑事処分]]が適用され、[[実名報道]]の対象となる。 *[[飲酒]]・[[喫煙]]が可能になる。 - 18歳成年施行後も現行のまま * 以下の免許・資格の取得が可能になる。 **[[中型自動車]]の[[運転免許]]<ref>2007年法改正。準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得していた期間2年以上という限定がある。</ref> ** 一等[[航空整備士]]の資格 **[[商業施設士]]の資格 **[[鉄道車両]]の操縦免許([[動力車操縦者]]) **[[船舶に乗り組む衛生管理者]]の資格 **[[水先人]]の免許 - 18歳成年施行後は18歳以上 * [[公営競技]]([[競馬]]・[[競輪]]・[[競艇]]・[[オートレース]])の[[投票券 (公営競技)|投票券]]が購入できる。 - 18歳成年施行後も現行のまま * 10年間有効な[[パスポート]]の申請ができる。 - 18歳成年施行後は18歳以上 *[[短期大学]]・[[高等専門学校]]卒業の最低年齢。 * 当面の間、[[裁判員制度]]の選出下限年齢。 *[[社会福祉主事]]の下限年齢 - 18歳成年施行後は18歳以上 ===21歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * 以下の免許・資格の取得が可能になる。 **[[大型自動車]]の[[運転免許]]<ref>2007年法改正(2007年法改正前の特大車と同じ)。普通免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許のいずれかの免許を受けていた期間が通算して3年以上という限定がある。</ref> ** [[第二種運転免許]] ** 定期運送用の飛行機、ヘリコプター、飛行船の操縦免許 ** [[航空工場整備士]]の資格 ** [[運航管理者]]の資格 ** [[指定自動車教習所指導員|教習指導員]]の受験資格 * 日本で[[医師]]、[[歯科医師]]、[[薬剤師]]、[[獣医師]]以外の[[医療従事者]]になれる最低年齢(大卒を除く)。 {{Flagicon|USA}}アメリカ合衆国 * 飲酒が可能になる。 ===22歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[大学院]][[修士課程]](博士前期課程)への入学が可能な最低年齢(飛び入学は除く)。 === 25歳 === {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[指定自動車教習所指導員|自動車教習所技能検定員]]の受験資格が得られる。 *[[被選挙権]]が付与される([[衆議院]]議員([[衆議院議員総選挙|総選挙]])、[[都道府県]]議会議員、[[市町村長#日本|市町村長]]、[[市町村]]議会議員、公職選挙法第10条)。 ===27歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[博士]]の学位が取得できる最低年齢(医学・歯学・薬学・獣医学、飛び入学は除く)。 ===29歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * 日本の女性の平均初婚年齢(29.2歳・2012年現在)。 ===30歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 *[[被選挙権]]が付与される([[参議院]]議員([[参議院議員通常選挙|通常選挙]])、[[都道府県知事]]の[[被選挙権]]、公職選挙法第10条)。 * 日本の男性の平均初婚年齢(30.8歳・2012年現在)。 * 日本の女性の平均第一子出産年齢(30.3歳・2012年現在)。 ===31歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[政令指定都市]]の[[市長]]の最年少記録([[2009年]]、[[千葉市]]の[[熊谷俊人]]市長)。 === 34歳 === {{Flagicon|JPN}} 日本 * 人口調査上の「青年」上限。 ===35歳=== * 国連[[国際公務員]]の採用上限年齢。 * 女性の[[高齢出産]]下限年齢([[世界保健機関|WHO]])。 {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[都道府県知事]]の就任時最年少記録([[1947年]]、[[北海道]]の[[田中敏文]]知事)。 *人口調査上の「壮年」下限。 {{Flagicon|USA}} アメリカ合衆国 * [[アメリカ合衆国大統領]]の被選挙権([[アメリカ合衆国大統領選挙]])が付与される。 === 39歳 === {{Flagicon|JPN}} 日本 *'''不惑'''、'''初老'''('''数え年'''40歳) ===40歳=== *[[メジャーリーグベースボール]]の日本人新人選手の最年長記録([[2009年]]、[[ニューヨーク・メッツ]]の[[高橋建]]投手、MLB史上でも3位の高齢新人選手)。 {{Flagicon|JPN}} 日本 * 不惑、初老の誤用(前述) *介護保険第2号被保険者となる。 *[[最高裁判所裁判官]]の就任下限年齢([[裁判所法]]第41条)。 ===42歳=== * メジャーリーグベースボールの新人選手の最年長記録([[1948年]]、[[クリーブランド・インディアンズ]]の[[サチェル・ペイジ]]投手)。 ===44歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[内閣総理大臣]]の就任時最年少記録([[1885年]]、[[伊藤博文]])。 ===45歳=== * [[審判員 (サッカー)#資格|サッカー国際審判員]]の定年。 *[[高年齢者雇用安定法]]における「中高年齢者」下限。 ===46歳=== * [[剣道]]の最高位である八段が取得できる年齢(七段受有後10年以上が受審条件)。 *'''中老、知命'''(ちゅうろう、ちめい、'''数え年'''50歳) === 50歳 === {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[日本プロ野球|日本のプロ野球]]選手の試合出場最年長記録(2015年、[[中日ドラゴンズ]]の[[山本昌]]投手) ===52歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[大相撲]][[幕内]][[力士]]の最年長記録(最高位[[関脇]]の[[宮城野錦之助]]。年寄としての初代宮城野)。 ===54歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[日本赤十字社]]の[[献血]]における、血小板の上限年齢(女性)。 *[[高年齢者雇用安定法]]における「中高年齢者」上限。 ===55歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[昭和|昭和時代]]の日本の企業のほとんどが、55歳で[[定年]]となっていた。 *[[高年齢者雇用安定法]]における高年齢者下限。 ===59歳=== * メジャーリーグベースボールの最年長出場記録([[サチェル・ペイジ]]投手)。 ===60歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 *'''還暦'''('''満'''60歳) *日本の[[企業]]の多数で定年退職。([[再雇用制度]]普及前) * [[年金]]の繰り上げ支給の下限の歳。([[老齢基礎年金]]) === 64歳 === {{Flagicon|JPN}} 日本 * 人口調査上の「壮年」・「現役世代」上限。 ===65歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * 日本で60歳が定年退職の年齢と定められていない企業の場合のほとんどが65歳で定年となる。 * [[年金]]受給開始年齢。 * [[日本相撲協会]]における、[[年寄]]、[[行司]]、[[呼出]]、[[若者頭]]、[[世話人]]、[[床山]]の定年退職年齢。 * 介護保険第1号被保険者となる。 *人口調査上および[[後期高齢者医療制度]]上の[[高齢者|前期高齢者]]下限。 ===69歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 *'''古希'''('''数え年'''70歳) *[[日本赤十字社]]の[[献血]]における、200mL、400mL、血漿の上限年齢(70歳の誕生日の前日まで可)。 ===70歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * 古希の誤用(前述) *[[日本中央競馬会|JRA]]における[[調教師]]の定年。 * [[最高裁判所裁判官]]と[[簡易裁判所|簡易裁判所裁判官]]の定年。 * [[老齢基礎年金]]の繰り下げ支給の上限年齢。 * [[道路交通法]]に基づく[[高齢運転者標識]]努力義務規定対象の下限年齢。 ===72歳=== * 世界183カ国の平均寿命。男性69.8歳、女性74.2歳(2016年、WHO)。 ===74歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * 人口調査上および[[後期高齢者医療制度]]上の[[高齢者|前期高齢者]]上限。 ===75歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 *[[道路交通法]]に基づく[[高齢運転者標識]]表示義務規定対象の下限(ただし、道路交通法附則第22条により、当分の間、この表示義務規定は適用されないこととされている)。 *人口調査上および[[後期高齢者医療制度]]上の[[高齢者|後期高齢者]]下限。[[後期高齢者医療制度]]の被保険者となる。 ===77歳=== *[[宇宙飛行]]最年長記録({{Flagicon|USA}} アメリカ [[ジョン・ハーシェル・グレン|ジョン・グレン]] 1998年) {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[内閣総理大臣]]の就任時最年長就任記録([[1945年]]、[[鈴木貫太郎]])。 * 日本の[[将棋]]における[[将棋棋士|プロ棋士]]の現役最年長記録([[加藤一二三]])。 ===78歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * [[内閣総理大臣]]の最年長在職記録([[1916年]]、[[大隈重信]])。 ===80歳=== * [[エベレスト]]最高齢登頂記録({{Flagicon|JPN}} 日本 [[三浦雄一郎]] 2013年) ===81歳=== {{Flagicon|HKG}} 香港 * 香港の男性の平均寿命(81.70歳・世界第1位・2017年現在) {{Flagicon|JPN}} 日本 * 日本の男性の平均寿命(81.09歳・世界第3位・2017年現在) ===84歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 *日本全体の平均寿命。(84.2歳・2016年現在) ===87歳=== {{Flagicon|HKG}} 香港 * 香港の女性の平均寿命(87.66歳・世界第1位・2017年現在) {{Flagicon|JPN}} [[日本]] * 日本の女性の平均寿命(87.26歳。世界第2位・2017年現在) ===94歳=== {{Flagicon|JPN}} 日本 * 日本における[[日本の国会議員|国会議員]]の最高齢記録([[尾崎行雄]]、[[1953年]][[第26回衆議院議員総選挙]]で落選) ===100歳=== {{Flagicon|USA}} アメリカ合衆国 *[[2003年]]に[[アメリカ合衆国上院|連邦上院議員]]を退任した[[ストロム・サーモンド]]は当時100歳。アメリカにおける公選[[アメリカ合衆国議会|連邦議会]]議員の最年長記録。 ===116歳=== * [[ギネス・ワールド・レコーズ]]が認定する男性の最長寿記録([[木村次郎右衛門]]参照)。 ===122歳=== * ギネス・ワールド・レコーズが認定する女性かつ人類の最長寿記録([[ジャンヌ・カルマン]]参照)。 == 年齢とその呼称 == '''全て[[数え年]]。''' {| class="sortable wikitable" style="line-height:1.4em; font-size:95%;" |-style="white-space:nowrap;" !年齢<br />(数え年)|| class="unsortable" |名称||読み方||性別||出典・由来 |- |rowspan="2"|{{Display none|0}}10歳||幼学||ようがく||共通||『[[礼記]]』曲礼上編より |- |辻髪||つじかみ||||子供の髪型から |- |rowspan="2"|{{Display none|0}}15歳||志学||しがく||男性||『[[論語]]』為政編。「吾十有五にして学に志す」 |- |笄年||けいねん||女性||『礼記』内則編。初めて笄(かんざし)をさす歳であることから。20歳とする説もある。 |- |{{Display none|0}}16歳||[[破瓜]]||はか||女性||「瓜」(八と八)を加えて十六 |- |rowspan="3"|{{Display none|0}}20歳||二十路||ふたそじ||共通|| |- |[[はたち|二十歳]]<br />[[はたち|二十]]||はたち||共通|| |- |弱冠||じゃっかん||男性||『礼記』曲礼上編。「二十を弱と云ひ冠す」 |- |rowspan="3"|{{Display none|0}}30歳||三十路||みそじ||共通|| |- |而立<br />立年||じりつ<br />りゅうねん||男性||『論語』為政編。「三十にして立つ」 |- |壮室<br />年壮||そうしつ<br />ねんそう||男性||『礼記』曲礼上編。「三十を壮と云ひ室あり」 |- |rowspan="4"|{{Display none|0}}40歳||四十路||よそじ||共通|| |- |初老||しょろう||共通|| |- |不惑||ふわく||男性||『論語』為政編。「四十にして惑はず」。心に迷いがなくなる。 |- |強仕||きょうし||男性||『礼記』曲礼上編。「四十を強と曰ふ、すなはち仕ふ」。智、気力が充実している。 |- |{{Display none|0}}48歳||桑年||そうねん||共通||「桑」の古い文字(桒)が4つの「十」と「八」と分解できるため |- |rowspan="7"|{{Display none|0}}50歳||五十路||いそじ||共通|| |- |五十算||ごじっさん|||| |- |杖家||じょうか||共通||『礼記』王制篇。家の中で杖を用いることが許されるとされた。 |- |中老||ちゅうろう|||| |- |天命<br />知命||てんめい<br />ちめい||男性||『論語』為政編。「五十にして天命を知る」。天が自分に与えた使命を自覚する。 |- |艾服||がいふく|||| |- |艾年||がいねん||共通||髪が艾のように色あせて白くなる年の意味から |- |rowspan="5"|{{Display none|0}}60歳||六十路||むそじ||共通|| |- |耳順||じじゅん||男性||『論語』為政編。「六十にして耳順ふ」。相手の言うことから善悪などを素直に判断できるようになる。 |- |杖者||じょうしや||||杖を突く人 |- |杖郷||じょうきょう||共通||『礼記』王制篇。郷土で杖を用いることが許されるとされた |- style="white-space:nowrap;" |本卦還り||ほんけがえり||共通||生まれた年の干支と同じ干支の年がくること |- |rowspan="2"|{{Display none|0}}61歳||[[還暦]]||かんれき||共通||[[干支]]が60年後に出生時の干支に還って(かえって)くるので |- |華寿<br />華甲||かじゅ<br />かこう||共通||「華」が6つの「十」と「一」と分解できるため |- |{{Display none|0}}64歳||破瓜||はか||男性||八に八を乗ずる |- |{{Display none|0}}66歳||緑寿||ろくじゅ||||[[日本百貨店協会]]が提案。「緑」の読み(ろく)から。 |- |rowspan="6"|{{Display none|0}}70歳||七十路||ななそじ||共通|| |- |[[古希]]||こき||共通||[[杜甫]]「曲江」より。「人生七十、古来稀なり」の詩 |- |従心<br />踰矩||じゅうしん<br />ゆく||男性||『論語』為政編。「七十にして心の欲するところに従ひて矩を踰えず」。思うままに動いても人の道を踏み外さない。 |- |致仕||ちし|||| |- |杖国||じょうこく||男性||『礼記』王制篇。国中どこでも杖を用いることが許されるとされた |- |懸車||けんしゃ|||| |- |{{Display none|0}}77歳||喜寿||きじゅ||共通||「喜」の草体が七十七のように見えるため |- |rowspan="4"|{{Display none|0}}80歳||八十路||やそじ||共通|| |- |傘寿||さんじゅ||共通||「傘」の略字(仐)が八十と分解できるため |- |下寿||かじゅ||共通||中国古伝説より。六十歳は下寿、八十歳は中寿、百歳は上寿という三寿(さんじゅ)の説もある<ref>[http://www.7key.jp/data/nenrei.html 年齢の名称 -- Key:雑学事典], [http://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/nenrei.htm 年齢の別名]</ref>。 |- |杖朝||じょうちょう||男性||『礼記』王制篇。朝廷でも杖を用いることが許されるとされた |- |rowspan="3"|{{Display none|0}}81歳||半寿 ||はんじゅ||共通||「半」の字が八十一と分解できるため<ref>“きりのいい傘寿は、カサが頭打ちしてさえない。だから「もう1つ年を取ってお祝いを」と験を担ぐ人もいるという。”「産経抄」([[産經新聞]]2014年8月3日)。</ref> |- |[[盤寿]]||ばんじゅ||共通||[[将棋]]の盤が 九×九 = 八十一 マスあることから |- |漆寿||しつじゅ||共通||『礼記』より |- |{{Display none|0}}88歳||米寿||べいじゅ||共通||「米」の字が八十八と分解できるため |- |rowspan="3"|{{Display none|0}}90歳||九十路||ここのそじ||共通|| |- |星寿<br />聖寿||せいじゅ||共通||囲碁界特有 |- |卒寿||そつじゅ||共通||「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため |- |{{Display none|0}}95歳||珍寿||ちんじゅ||共通|| |- |{{Display none|0}}99歳||白寿||はくじゅ||共通||「百」の字から一をとると白になる事から |- |rowspan="3"|100歳||百寿<br />紀寿||ももじゅ<br />きじゅ||共通||1[[世紀]] = 100年から |- |期<br />期頤||き<br />きい||共通||『礼記』曲礼上編。「百年を期と曰い、頤わる」 |- |中寿||ちゅうじゅ||共通||中国古伝説より |- | style="white-space:nowrap;" |100歳以上毎年||上寿||じょうじゅ||共通|| |- |rowspan="2"|108歳||茶寿||ちゃじゅ||共通||「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できるため |- |不枠||ふわく||共通||「枠」の字を分解すると「十、八、九十」と分解できるため |- |rowspan="2"|111歳||皇寿||こうじゅ||共通||「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」と分解できるため |- |川寿||せんじゅ||共通||「川」が111と読めるため |- |111歳以上<br />112歳以上<br />120歳以上||珍寿||ちんじゅ||共通||これほどの長寿は珍しい事から |- |119歳||頑寿||がんじゅ||共通||「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」と分解できるため。<br />現在までに頑寿を迎えたのは世界で6人のみ<ref>[[ジャンヌ・カルマン]](数え123歳・満122歳)、[[サラ・ナウス]](数え120歳・満119歳)、[[田島ナビ]]、[[ルーシー・ハンナ]]、[[マリー・メイユール]]、[[エンマ・モラーノ]](いずれも数え119歳・満117歳)</ref>。 |- |rowspan="2"|120歳||昔寿||せきじゅ||共通||「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」と分解できるため。現在までに昔寿を迎えたのは世界で2人のみ。 |- |上寿||じょうじゅ||共通||中国古伝説より |- |121歳||大還暦|| style="white-space:nowrap;" |だいかんれき||共通||2回目の還暦を迎えたことになるため。かつて長寿世界一とされた[[泉重千代]]を讃えるために作られた言葉だが、泉の記録は後にギネス非公認となった。現在までに大還暦を迎えたのは世界で[[ジャンヌ・カルマン]]ただ一人のみである。 |} == 関連項目 == {{Commonscat|Gerontology}} * [[数え年]] * [[誕生日]] - [[賀の祝い]](喜寿、[[米寿]]など賀寿の一覧については前節「[[#年齢とその呼称]]」も参照) * [[少年]] - [[青年]] - [[壮年]] - [[熟年]] - [[中年]] - [[高齢者]] * [[9歳以下]]<!-- 0代とはあまりいわない --> - [[10代]]([[ティーンエイジャー]]) - [[20代]] - [[30代]] - [[40代]] - [[50代]] - [[60代]] - [[70代]] - [[80代]] - [[90代]] - [[100代]] - [[110代]] - [[120代]] * [[未成年者]] - [[成年]] * [[世代]] * [[視聴者#視聴者構成割合]](視聴者層の区分) * [[年齢制限]] - [[レイティング#性的表現などの検閲]] * [[老化]] * [[日齢]] - [[月齢]] * [[年齢詐称]] - [[鯖読み]] * [[未就学児]] - [[学齢]] - [[年齢主義と課程主義]] * [[年齢計算ニ関スル法律]] - [[年齢のとなえ方に関する法律]] * [[官年]] * [[樹齢]]、[[船齢]]、[[車齢]] == 脚注 == <references /> {{DEFAULTSORT:ねんれい}} [[Category:年齢| ]] [[Category:時間]] [[Category:人の一生]]