「酒井忠顕」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '{{武士/開始|酒井忠顕}} {{武士/生誕|天保7年(1836年)}} {{武士/死没|万延元年10月14日1860年11月26日...')
 
(使用テンプレ変更)
 
1行目: 1行目:
{{武士/開始|酒井忠顕}}
+
{{基礎情報 武士
{{武士/生誕|[[天保]]7年([[1836年]])}}
+
|氏名=酒井忠顕
{{武士/死没|[[万延]]元年[[10月14日 (旧暦)|10月14日]]([[1860年]][[11月26日]])}}
+
|生誕=[[天保]]7年([[1836年]])
{{武士/別名|稲若、勘解由}}
+
|死没=[[万延]]元年[[10月14日 (旧暦)|10月14日]]([[1860年]][[11月26日]])
{{武士/諡号|霽山}}
+
|別名=稲若、勘解由
{{武士/氏族|[[三宅氏]]→[[酒井氏]]}}
+
|諡号=霽山
{{武士/|[[播磨国|播磨]][[姫路藩]]主}}
+
|氏族=[[三宅氏]]→[[酒井氏]]
{{武士/父母|父:[[三宅康直]]、母:[[西尾忠善]]の娘<br />養父:''[[酒井忠宝 (姫路藩主)|酒井忠宝]]''}}
+
|=[[播磨国|播磨]][[姫路藩]]主
{{武士/|正室:[[酒井忠学]]の娘}}
+
|父母=父:[[三宅康直]]、母:[[西尾忠善]]の娘<br />養父:''[[酒井忠宝 (姫路藩主)|酒井忠宝]]''
{{武士/|娘([[酒井忠邦]]正室)、養嗣子:''[[酒井忠績]]''}}
+
|=正室:[[酒井忠学]]の娘
{{武士/終了}}
+
|=娘([[酒井忠邦]]正室)、養嗣子:''[[酒井忠績]]''
 +
}}
  
 
'''酒井 忠顕'''(さかい ただてる)は[[江戸時代]]末期の[[大名]]。[[播磨国|播磨]][[姫路藩]]第7代藩主。雅楽頭系酒井家宗家15代。
 
'''酒井 忠顕'''(さかい ただてる)は[[江戸時代]]末期の[[大名]]。[[播磨国|播磨]][[姫路藩]]第7代藩主。雅楽頭系酒井家宗家15代。
28行目: 29行目:
  
 
{{先代次代|[[姫路藩|酒井氏(姫路藩7代)藩主]]|1853年 - 1860年|[[酒井忠宝 (姫路藩主)|酒井忠宝]]|[[酒井忠績]]}}
 
{{先代次代|[[姫路藩|酒井氏(姫路藩7代)藩主]]|1853年 - 1860年|[[酒井忠宝 (姫路藩主)|酒井忠宝]]|[[酒井忠績]]}}
 +
 +
{{people-stub}}
 +
{{Japanese-history-stub}}
  
 
{{DEFAULTSORT:さかい たたてる}}
 
{{DEFAULTSORT:さかい たたてる}}
35行目: 39行目:
 
[[Category:1836年生]]
 
[[Category:1836年生]]
 
[[Category:1860年没]]
 
[[Category:1860年没]]
{{people-stub}}
 
{{Japanese-history-stub}}
 

2018年11月24日 (土) 22:56時点における最新版

凡例
酒井忠顕
[[ファイル:|0200px|]]
時代
生誕天保7年(1836年
死没万延元年10月14日1860年11月26日
改名
別名稲若、勘解由
諡号霽山
神号
戒名
霊名
墓所
官位
幕府
主君
播磨姫路藩
氏族三宅氏酒井氏
父母父:三宅康直、母:西尾忠善の娘
養父:酒井忠宝
兄弟
正室:酒井忠学の娘
娘(酒井忠邦正室)、養嗣子:酒井忠績
特記
事項
テンプレートを表示

酒井 忠顕(さかい ただてる)は江戸時代末期の大名播磨姫路藩第7代藩主。雅楽頭系酒井家宗家15代。

三河田原藩主・三宅康直の長男。実父・康直は4代藩主酒井忠実の六男で、忠顕は忠実の孫にあたる。姫路藩養子となり、嘉永6年(1853年)18歳で家督を相続した。万延元年(1860年)、25歳で死去。養子の酒井忠績が後を継いだ。

経歴[編集]

官位位階[編集]

出典[編集]

先代:
酒井忠宝
酒井氏(姫路藩7代)藩主
1853年 - 1860年
次代:
酒井忠績